災害に備えましょう

※大地震に備えて、家具を固定しておきましょう。

※1週間分の水と食料の備蓄・非常持ち出し品・携帯トイレ等の準備をしておきましょう。
(水は大人なら1日当たり3L程必要です。)

※ご自宅に火災報知器や消火器を設置しましょう。

※緊急時の家族間の連絡方法を確認しておきましょう。

※救命救急講習会やAED講習会などに参加しましょう。

※指定避難所は、佐野小学校です。避難経路(危険個所)や避難場所まで何分ぐらいかかるかを知っておきましょう。

地震が発生したら

※身の安全を確保しましょう。低い姿勢をとり頭を守りましょう。





避難する場合

※避難する際は、漏電火災防止の為ブレーカーを下げ、ガスの元栓をしめましょう。

※災害時は、消火栓の場所に組ごとに集合し、初期消火にご協力下さい。
1丁目の方はやまばと公園・2丁目の方はテニスコートへ移動しましょう。
自宅が無事の場合は、避難所(佐野小学校)ではなく、自宅避難となります。

※避難時は落ち着いて行動して下さい。
組内の『向こう3軒両隣り』に要支援者・要配慮者がいる方は、避難誘導にご協力をお願いいたします。

防災訓練について

毎年12月に実施される総合防災訓練に参加しましょう。

※本ホームページの見晴台自治会についてに、見晴台地区防災訓練マニュアルを掲載しています。ご一読下さい。

※実際の災害時や、避難訓練の際に使用する「避難完了」プラカードについて

防犯灯の不具合発見時のお願い

住民の皆さんが防犯灯の不具合(球切れ等)をみつけたときは、三島市へ修理依頼することができます。ご協力をお願いします。
その場合は次の三点を下記の各担当課へご連絡下さい。
 ①防犯灯の状態  ②東京電力の電柱番号  ③設置されている番地
  *電柱に設置されている防犯灯     
     『地域協働・安全課』TEL:055-983-2701
  *公園にある防犯灯           
     『水と緑の課』TEL:055-983-2642
  *道路に直接ポールで設置されている防犯灯(オレンジ色)
     『土木課』TEL:055-983-2636

暮らしのガイドのページに戻ります。

見晴台のゴミ出しについご案内します。曜日を守ってゴミを出しましょう。

見晴台自治会
令和6年5月31日現在
947世帯